両親の離婚によって生じた家族の距離と
映画が再構築した新しい家族の繋がり

岡本 まなさん(28)
 職業:映画監督
出身地:函館
現住所:函館
 函館→東京→函館
 

 
 
 
3歳の時に両親の離婚を経験し、父と母との間で揺れ動く青春時代を送ってきたという岡本まなさん。自分でも整理しきれない悶々とした気持ちは、いつしか表現を渇望する彼女のエネルギーとなり、知識も経験もない状態から『ディスタンス』という映画作品を生み出しました。離婚をきっかけにバラバラになった家族の今を、かつての映像を交えながら描いた同作は、『山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015』でアジア千波万波部門に選出。映画監督の山下敦弘やceroの髙城晶平、俳優の太賀など、様々な方面から高い評価を受け、大きな話題になっています。
この映画を地元・函館で撮影し、さらには函館を舞台にした映画『オーバー・フェンス』にも出演予定の岡本さんに、幼い頃に抱いていた両親への想いや、自分の映画が現実世界の家族に及ぼした影響、出産や次回作のことを含めた今後の展望などについて伺いました。

 
取材・文章:阿部 光平、撮影:妹尾 佳、イラスト:阿部 麻美 公開日:2016年8月27日

 
 

 
 
 
 
 
 

映画が家族を一番いい形へと変えていった

 
 

 
━━最初に初監督作品となった映画『ディスタンス』のことについて聞かせてください。ご両親の離婚を機にバラバラになった家族の今を、岡本さん自身が追ったセルフドキュメンタリー作品となっていますが、この映画を撮ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
岡本:もう二度と会わないかもしれないと思っていた父と兄が10年ぶりに再会するという機会があって、それがきっかけで家族をテーマにした作品を撮りたいなと思うようになりました。
 
━━それ以前から、映像制作に携わるような活動はされていたんですか?
岡本:いや、全然やってなかったんですよ。カメラとパソコンも、その時に買いました。
 
━━機材を揃えるところからのスタートだったんですね(笑)。経験も機材もないけど、とりあえずパソコンとカメラがあれば何とかなるという気持ちだったんですか?
岡本:はい(笑)。パソコンとカメラさえあればできるって思ってました。
『ディスタンス』を撮り始めたのは2014年で、当時は東京で保育士をやってたんですけど、3月に退職して、4月から動き出しました。その頃、阿佐ヶ谷にある『Roji』っていうカフェバーでアルバイトをしてて、そこに『舟を編む』とかの映画を撮った石井裕也監督が常連さんで来てくれてたんですよ。それで、石井監督に「映画撮りたいんです」って相談をしてて、最初は「iPhoneで撮ろうと思ってるんです」って話したら、「それはちょっとやめた方がいい。何でもいいからカメラは買ってやった方がいいよ」って言われて。そしたら、石井監督が、ぴあの映画祭で受賞した時にもらったカメラをくれたんですよ。
最初はそれで撮ろうと思ってたんですけど、テープを使用するタイプのカメラだったんです。それを持ってビックカメラに行ったら、パソコンに繋ぐためのケーブルが売ってなくて、店員さんからも「これで映像を作るのはめちゃくちゃ大変だと思いますよ」って言われちゃって。なので、結局は自分でビデオカメラを買ったんですよね。石井監督に、それを言ったら笑ってました。「まなちゃんらしいね」って。
かなり高飛車というか、図々しい考え方だったと思うんですけど、とにかく映像の質のことは一切排除して、人に訴えかける作品になればいいっていう、それだけだったんですよ。手段は選ばないというか。言っちゃえば、カメラはなんでも良かったんです。それこそ、iPhoneでも。
 
━━本当にゼロからの出発だったんですね。そこも含めてセルフドキュメンタリーというか(笑)。
岡本:そうですね。今となっては、そんな自信がどこから湧いてきたんだろうと思うんですけど。その時は作れるっていう自信しかなくて。別に映画を撮るのが簡単だって思ってたわけじゃないんですけど、自分の中のイメージが、これは絶対映画になるなっていう漠然とした自信があったんですよね。なんですかね、若さですかね(笑)。
 
━━テーマに対する自信があったということですか? 家族を描くという。
岡本:ん~、何だったんだろう(笑)。基礎とか知識がなくても、映画を見てて感じるものってあるじゃないですか。そういうところで、「あ、これは自分にも表現できそうだな」って思ったりしてました。〝できそう〟というよりも、〝したい〟って気持ちですね。衝動だけで動いたみたいなところはあったと思います。
とにかく何かしたいなってのがあって、自分を表現したいというか。そういう気持ちだけが先走ってて、かなり悶々としてたんですけど、それを初めて形にしたのが『ディスタンス』だったんです。
 
━━自分で映画を撮りたいという気持ちは昔からあったんですか?
岡本:最初は、どちらかというと演技の方をやりたいなって思ってたんですよね。ちょっとだけですけど、自主映画とかにも出させてもらったりはしてて。
 
━━出る側から、撮る側にいこうと思ったきっかけは何だったのでしょう?
岡本:演じてる時は最高に楽しいんですよ。グッと役の中に入り込むので。だけど、出来上がったものを見るのが嫌で。自分が出てるのを見てて、「こんな苦痛はない」って思ったんです(笑)。もう本当に恥ずかしくて、嫌だったんですよね。それだったら撮る側がいいなと思うようになって。映画とか見てても、どちらかといえば撮る方の目線になってたというのもあったので。
だけど、『オーバー・フェンス』っていう函館を舞台にした映画には少しだけ出演させてもらいました。とにかく映画に携わりたいって気持ちがあって、せっかくだしオーディション受けようと思って。出るとか、撮るとかの前に、映画そのものが好きで、映画のすべてに興味があったので、とても楽しかったです。

 
 
 

━━映画との出会いについて伺いたいんですけど、何か印象に残っている映画体験というのはありますか?
岡本:映画を見はじめたのはお母さんの影響ですね。お母さんも映画が好きで、けっこう小さい頃から一緒に見たりしてました。
あと、お母さんからなぜか『ダウンタウンのごっつええ感じ』を全部見せられて(笑)。「これは絶対に見なきゃダメだ」って。だけど、自分の感性みたいな部分で『ごっつええ感じ』には、かなり影響を受けましたね。
 
━━えー! 『ごっつええ感じ』からの影響。具体的には、どんな影響ですか?
岡本:一言でいうなら、〝哀愁〟ですかね。『ごっつええ感じ』って哀愁を切り取ってるじゃないですか。笑いと哀愁の紙一重さみたいなのがすごいなーって、子どもながらに思ってて。それが、かなり衝撃的でしたね。なんかシュールさともまた違うんですけど、日常生活でもありえるような妙な不可解さみたいなのがあったりして。
自分しか見てなかった瞬間ってあるじゃないですか。例えば、同級生のすごいヤバい瞬間とか。だけど、クラスの誰も見てなくて、その子の中では絶対誰にもバレてないだろうなって思ってるような瞬間を、偶然私だけ見てしまった時の感覚というか。そういうのって誰にも言えないし、「これどうしよう」みたいな気持ちになりますよね。『ごっつええ感じ』には、それに近いようなものがあったんですよ。見ちゃいけないもの見ちゃって、鳥肌が立つみたいな。
 
━━なるほどー。確かに、面白さの傍に物悲しさがあるようなコントが多かったですよね。まさか、お母さんは、それを伝えたくて『ごっつええ感じ』を勧めてたわけじゃないですよね?
岡本:それはないと思います(笑)。感覚でしょうね。感覚だけの人なので。たぶん、自分が面白いと思ったものを、単純に子ども達にも勧めるって感じだったと思います。うちのお母さんって、子ども目線みたいのが一切なくて、どっちかというと自分主体なんですよ。まぁ、確かに『ごっつええ感じ』は面白かったんですけどね。
映画でいえば、『ブリキの太鼓』とか『バグダットカフェ』、デヴィッド・リンチの『イレイザーヘッド』とかも、お母さんに勧められて見ました。
 
━━じゃあ、映画体験は、けっこうお母さんからの影響が大きいんですね。
岡本:そうですね。だけど、お父さんも映画好きで、聞いたらおじいちゃんが映画好きで、3歳くらいから一緒に連れてってもらってたみたいなんですよ。この前、父から勧められたのが『縮みゆく人間』っていう、1950年代の映画で。話を聞く限り、それも面白そうでした。
結局、母も父も、趣味とか、性格の部分でも似てるところがあるんですよ。感情的だったりとか。いい部分はともかく悪い部分も似てたからダメだったのかもしれない。
 

 
 
━━『ディスタンス』の撮影をする際、最初からこれは映画にするってことを宣言してカメラを回してたんですか?
岡本:言ってはいましたけど、みんな信じてもいないし、「何が映画だよ、ホームビデオで」みたいな感じでした(笑)。
 
━━映画を作るにあたって、まずお父さんとお兄さんの和解というきっかけがあって、家族を撮ろうというテーマが生まれたわけじゃないですか。スタート地点は、すごくわかりやすいんですけど、ゴール地点はどうやって設定したんですか? 脚本がある作品と違って、ドキュメンタリーってゴールの設定が難しそうだなと思って。
岡本:コレだという結末に向かって動き出したわけではなくて、目標は『山形国際ドキュメンタリー映画祭』に出品することに設定していました。それに間に合うように映画を完成させようって。
 
━━劇中には、お兄さんの結婚式のシーンがありましたが、あれも狙っていたわけではなく、たまたまその期間にあったんですか?
岡本:そうですね。最初は、撮影期間に間に合わない予定だったんですよ、兄の結婚式が。だけど、急遽日取りが前倒しになったので、ギリギリ撮影できたって感じでした。結婚式が終わって、1週間くらいで、最終的な編集を終わらせて、出品したんですよ。終盤は、導かれるように、あの結末に向かって走って行った感覚がありました。
 
━━奇跡的にタイミングが合って、あのエンディングが迎えられたんですね! 『ディスタンス』は、ナレーションによる説明が少なくて、特に前半は色んな映像が淡々と紡がれていくような印象でしたが、作っていく上で特に意識していたことなどがあれば教えて下さい。
岡本:ドキュメンタリーなんですけど、ちゃんと順序を追ってナレーションしっかり入れて説明するってよりは、もう本当に劇映画っぽくしたいなっていう意識はありました。
 
━━岡本さんのいう「映画っぽさ」というのは、どういう部分ですか?
岡本:映画って、感覚的に感情に訴えやすいものだなと思ってて。そこは意識してましたね。
前に、お母さんとジョン・カサヴェテス監督の『こわれゆく女』っていう映画を見に行ったんですよ。それがもうすごく自分の幼少期とリンクしちゃって、映画館でめちゃくちゃ泣いちゃったんです。もう溢れ出しちゃって。その体験に突き動かされたところもあって、こういう映画を撮りたいなって想いは持ってました。
 
━━僕個人としては、まったく知らない家族が出てて、家庭環境が似ているわけでもないのに、どうしようもない血の繋がりを強く感じて、終わった後には自然と自分の家族について考えたりさせられました。思考や感情を動かされたという感覚はありましたね。もう一点、映画を撮っていることが現実世界に影響を及ぼしているというか、岡本さんがカメラを回していることで、家族の距離感にも変化が生じたというような印象もあったんですけど。
岡本:それは私自身もけっこう感じていて、映画が家族を一番いい形へと変えていったような感覚はすごくありました。
 
━━完成した作品を見て、家族からの評判はいかがでしたか?
岡本:お兄ちゃん以外、お父さんもお母さんもなかなか見れなくて。特にお母さんが見るのを嫌がってたんですけど、最終的には一番絶賛してくれました。「ちゃんと映画になってたし、映画として面白かったよ!」って。
お父さんは、本当にショックを受けてましたね。心臓に矢が刺さったようだって。父は父なりにあったみたいで、「俺はそんなつもりはなかった」みたいな。でも、結局は「おれが悪かった。これから幸せになっていこう」って言ってたので、良かったです。
兄も兄で普通に「良かったよ」って言ってましたね。お兄ちゃんは、家族で撮ってた昔のホームビデオの映像なんて絶対に見なかったから、そういうシーンを見て「ああいうのあったんだねー」とか、そういう部分でも感動してました。
 

第2回へ続く