谷藤崇司さん(31)
職業:内装仕上工事業
出身地:函館
現住所:函館
函館→札幌→東京→大阪→函館
函館工業高校を卒業後、札幌の専門学校、東京の会社を経て、13年ぶりに函館に戻ってきた谷藤崇司さん。地元で独立し、リフォームやリノベーションを中心とした内装業務を請け負う傍らで、友人の仕事や実家の農業を手伝う生活を送っているといいます。そうした暮らしについて、「仕事も、そうじゃない部分も、全部が生活の一部って感じで楽しいです」と語る谷藤さんは、移住してから「生活の細部にこだわりを持てるようになりました」と話してくれました。
建築やデザインについて学んでいく中で〝地域〟〝空間〟〝暮らし〟といったテーマを追求するようになったという谷藤さんに、函館での仕事や子育て、働く中で見つけた内装業の本質、おじいさんから受け継いだクラフトマンスピリッツ、さらには銭亀沢村長を目指す展望(?)などについて語っていただきました。
取材・文章:阿部 光平、撮影:妹尾 佳、イラスト:阿部 麻美 公開日:2016年3月11日
東京では叶わなかった〝理想の生き方〟と〝現実の暮らし〟の一致
━━谷藤さんは13年ぶりに函館に戻ってこられたということですが、久しぶりに地元で生活してみた感想はいかがですか?
谷藤:やっぱ、すごく良いなーと思いますね。
━━どういうところに、函館の〝良さ〟を感じますか?
谷藤:常に動かなきゃいけないことがあるっていう環境が、自分にとってはすごく楽しいです。
━━イメージでいうと、東京の方がすごく忙しくて、常にやることがあるといった印象で、函館はどちらかといえば穏やかな印象がありますが? むしろ、函館の方が色々やることが多いという感じですか?
谷藤:〝動き方〟の種類が違うというか。東京で働いていた時は、仕事のある日と休みの日の区別がはっきりしてて、仕事している日はケ(褻)の日で、休みの時はハレ(晴れ)の日というような感覚だったんですよ。
函館にいると、仕事も仕事じゃない時も、すべてが生活していくために繋がっているような気がして。具体的にいえば、仕事が休みの日も、畑仕事とかビニールハウスを作るのを手伝ったりとか、仕事もそうじゃない部分も全部が生活の一部みたいな感覚なんですよ。
そういう風に、暮らしに直結した動きができるってのが楽しいですね。周りにどんな人間がいるかっていう影響も大きいと思いますけど。
━━仕事を含めた〝生き方〟と、周りにある環境を含めた〝暮らし〟が直結しているという感じですかね。そういった感覚は、東京の暮らしではあまり持てませんでしたか?
谷藤:んー、あんまり持てなかったですね。なんかこう、消費するために働くって感覚だったんで。
東京では〝売ってるものを買う〟という行為が当たり前だったんですけど、函館の場合は、手間暇をかけて、自分が 良いと思うものを得るために働いているというか。本当はこだわりたいのに出来なかった部分が、ようやく実現できてるっていう感覚です。
━━そうやって細部にまでこだわった生活をしたいという想いはずっと抱いてたんですか?
谷藤:そうですね。二十歳くらいの時から思ってました。
━━そう思うようになったきっかけは何かあったんでしょうか?
谷藤:高校を卒業して、札幌の専門学校に行ったんですけど、そのときに初めて函館から出て、いろんな場所から来てる人と出会うじゃないですか。そこで、僕だけ人一倍「訛ってる」って言われて(笑)。そのときに、函館って喋り方もみんなと違うし、もしかしたら面白い街なのかなって思ったんですよ。
━━地方出身ということをコンプレックスとは捉えずに、むしろ〝武器〟になるんじゃないかと考えたわけですか。
谷藤:そうです、そうです。函館で育ってきたというところが自分の武器かなって思って。だから、専門学校の卒業制作で、地元・銭亀沢地区の暮らしを研究するって課題に取り組んだんです。
具体的には、家の前でタコを煮てるおじさんとかに「それ今日捕ってきたやつですか?」って声をかけて、取材するみたいな感じで。そういう人ってやっぱ、札幌にはいないじゃないですか。でも、それがまあ、銭亀沢の人達にとっては普通の暮らし方なんですよ。漁業をやってる人が多いので、朝は漁に出て、昼には上がってというサイクルが。
それって、そこで育った人間からすれば当たり前の光景なんですけど、違う街の人から見ると特殊だよなって思って。その町の人が持ってる普通のイメージって、実はすごく面白いんだなって感じたので、それを卒業制作の研究課題にしたんです。建築とか、デザインとかの学校だったので、〝地域の生活から理想の住居や間取りを考える〟っていうのをテーマにして、都市計画みたいな研究をしたんですよ。
━━面白そうですね!
谷藤:その頃からずっと、自分の中には〝地域〟と〝暮らし〟というテーマがあったんですけど、いろんな仕事を経験してきて、そろそろ考えていることを実行に移せそうだなって思ったのが、函館に帰ってきた決め手ですね。もちろん、まだいろいろと勉強しなきゃならないこともあるんですけど。
━━なるほどー。もう今の話だけでインタビュー終わってもいいかなって思うくらい、面白い話でした(笑)。
谷藤:そうですか(笑)。しかも、そういうテーマを追求していくことが、間違いじゃないと確信するような出来事もあったんですよ。
━━自分が掲げたテーマが間違いではなかったと確信に至ったお話、是非、聞かせてください。
谷藤:札幌の専門学校を卒業して、東京で内装関係の会社に勤めてたんですけど、そこの会社が6年目のときに倒産したんですよね。その後は、個人事業主として働いてたんですけど、会社勤めしてた時よりは時間を作れるようになったので、東京ー函館間をローカル線とかで移動してみたんですよ。各地の有名な建築とか、土地土地の生活様式を見ながら。
例えば、岩手県の遠野市だったら、馬と生活をしている家が多くて、そういう住宅はこういう間取りになってるとか。そういう民俗学的な視点から見ると、生活スタイルに合わせた住居の形みたいのが色々あって、そういうのって素敵だなって思ったんですよね。
━━その土地の生活に適した、住居の形というのがあるんですね。
谷藤:そうなんですよ。それで、宮城県の『鳴子温泉』ってところに寄ったんですけど、そこで夜にお酒が飲みたいなと思って出歩いたら、一軒のスナックがあって、店の前にギネスビールの看板が出てたんですよ。多分、ここが町で一番おしゃれな飲み屋だなと思って入ったんですけど、ぜんぜん内装とかもこだわってなくて、本当に廃れたスナックだったんですよね(笑)。
━━はいはい(笑)。想像してたのと違ったんですね。
谷藤:なんか、 PTAのお母さん達が、先生を交えて会議してて。「先生も飲んでください!」みたいな感じで(笑)。そのうちカラオケとかも始まって、「これは参ったな」って感じだったんですけど(笑)。
だけど、その空間を一歩引いた視点で見たときに「これって、空間としては、完成形なのかもな」って思っちゃったんですよね。
━━どういう部分で、完成形と思われたんですか?
谷藤:壁も天井も床も全然かっこよくないけど、宮城訛りの方言と、マスターの持っている雰囲気と、スナックだけど先生とお母さんが一緒に飲める空間って、それでもう十分じゃないですか。内装が良いとか、悪いとかは関係ないんですよ。
そう思った時に、自分がやっている空間作りの仕事って、結局は〝地域〟と〝人〟が持っている力には敵わないんだなーって感じて。その土地での暮らし方を知ってる人がやっぱり一番だなと思ったんです。
土地が持ってる素材や雰囲気に、方言の力が加わると、すごいパワーを持った空間になるってことに気づかされたんですよね。
━━お店とかの空間も、そこで暮らす人々との生活に直結しているべきというか、そっちの方が、魅力的に映るっていうことですかね。そういう確信を得て、自分でもお店を出してみたいとかは思わないんですか?
谷藤:それは、ほとんどないですね、今は。そういう願望はほとんどないですけど、やっぱり〝暮らし〟っていう部分に重点を置いて生活してきたいなっていう気持ちは強いです。
例えば、銭亀沢を拠点に事業を起こすためのコンセプトみたいのがあるんですけど、それは〝銭亀沢にある暮らしのノウハウを受け継いで継続させるべきなのか〟という方向性と、〝新しく取り入れるべきものを導入すべきなのか〟という方向性があって、僕は、それぞれを自分のフィルターに通して選択して、次の世代に〝僕達が作った暮らしのノウハウ〟として伝えていきたいなって思ってるんです。
僕はリフォームやリノベーションを仕事にしているので、そこからのアプローチで〝銭亀沢の暮らし方〟を追求していきたいなと。住居って意味だけではなく、農業とか漁業とか、そういう〝生活に欠かせないもの〟も含めて。
ただし、今ある銭亀沢の暮らしに対して否定的なスタンスは取りたくないので、「ビニールハウスの素材をちょっと変えてみたら見栄えもいいし、使い勝手がよくなったんだけど、どーかな?」っていう提案の仕方をしたいなと。今ここ暮らしてる人達にも歴史があるんで、それを受け入れつつ、自分の技術や経験を活かして新しい提案をできればいいなと思ってます。
━━そういうアプローチは、まさに地元出身の人だからこそできることかもしれないですね。他所から来た人にいきなり提案されても、簡単には受け入れられないでしょうし。
谷藤:そこは、そうだとは思うんですよね。
━━いやぁもう、本当にインタビューとしては、ここで終わっても十分くらいのお話です。もうなんか、銭亀沢の長と喋ってるみたいな感覚になってきました(笑)。
谷藤:ははは(笑)。最終的には、そこまで登り詰められたら楽しいことができるんじゃないかなって思ったりもしますけどね。祭りを主催したりもしてみたいですし。
第2回へ