90年代前半に函館市内の映画館が相次いで閉館したことを受け、フランス映画などの自主上映を行っていた団体が立ち上げた『シネマアイリス』。
映画を愛する函館市民約470名からの出資によって開館が実現したことから、今も〝函館市民映画館〟という看板を掲げている。
 
2010年には、同館の菅原和博代表が企画し、市民から制作費などの協力を募って、函館出身の小説家・佐藤泰志の『海炭市叙景』を映画化。
その後も、映画館と市民が協力して、佐藤泰志の小説を原作とする『そこのみにて光輝く』、『オーバー・フェンス』といった映画作品を発表してきた。
 
そんなシネマアイリスは、2016年に開館20周年記念作品として佐藤泰志の初期代表作である『きみの鳥はうたえる』の映画化を発表。
監督には、「まだ青春から遠くない若い監督」として、1984年生まれの三宅唱監督が抜擢された。
 

 
2018年8月に公開された『きみの鳥はうたえる』。
僕がこの映画を観たのは、劇中と地続きになっていると錯覚しそうな夏の終わり頃だった。
映画を観ている間、僕は主人公の3人と一緒に気だるくも眩しい日常を過ごしている気分を味わっていた。
見慣れた故郷を舞台に、身に覚えのある刹那的な日々が映し出される物語への没入感は深く、上映が終わって館内の電気がついた瞬間、自分だけがスクリーンの外に置いていかれたと感じたほどだった。
シネマアイリスを出ると、そこには3人の若者が暮らしていた街が実在していた。
なんだか無性に、函館と映画のことが愛おしく感じられた。
夏の函館を舞台にした作品を、まだ暑さの残る函館で観ることができたのは本当に幸福な映画体験だったと思う。
 
スクリーンの中で観た函館は、確かに僕が知っている街並みだった。
しかし、僕の目に映る函館は、あんなに美しく、儚い街には見えていないことにも気がついた。
「映画監督の目に、函館の街はどう映ったのだろう?」
そんな想いから、三宅監督にインタビューを申し込んだ。
 
文章:阿部 光平、写真、Webデザイン:馬場雄介 公開日:2018年1月7日 
 
 


 
 
 

方言よりも大切にした〝素に近い姿〟
 

 
━━映画のロケ場所についても聞きたいんですけど、『僕』と佐知子が働いていた書店とか、近所のコンビニとか、実際に撮影を行う場所はどのように決めていったんですか?
 
三宅:映画の場合は、制作部が1ヶ月くらい前乗りして、いろいろと撮影場所をあたってくれるんですよ、例えば、『僕』と静雄が暮らす家については、5箇所くらい候補を出してもらって、実際に見て決めた感じですね。
 
━━複数の候補からひとつを決める上で、重要視していたポイントは何だったのでしょう?
 
三宅:『きみの鳥はうたえる』の原作は、70年代の東京が舞台なんですけど、それを函館に移すってなったときに、完全に現代の物語にしようってことを決めたんです。
 
━━手紙や電話にまつわるシーンをiPhoneにしたり。
 
三宅:そうです、そうです。で、街の風景もなるべく嘘をつかないってことは考えてて。
 
━━「街の風景もなるべく嘘をつかない」というのは?
 
三宅:看板をよけたり、隠したりせずに、今の函館を撮ろうと思って。それこそ、アイリスの裏の通りの奥にキャバクラの看板が映ってるんですけど、ああいうのもそのまま撮ろうぜ、って。
 
━━冒頭のシーンですよね。僕は、アイリスで映画を観たんですけど、いきなり今いる場所の裏の風景が映ったので、没入感がすごかったです。
 
三宅:ああいう日常を撮りたかったんですよね。ビリヤード場とかも、老舗のかっこいいお店も見せてもらってたんですよ。すごく雰囲気のあるお店で、普通に考えたらこっちだよねって話をしてたんですけど、最終的には自由空間で撮りました。
 
━━えー! あれ自由空間だったんですね(笑)。
 
三宅:俺らは普段、そんな大したところに行って生活してないじゃないですか。もっと普通の場所で遊ぶでしょって思ったので。
 
━━チェーン店で飯も食うし。
 
三宅:そうそう。菅原さんとか、スタッフの人たちも、最初はビックリしてたんですけどね。「えっ、そこ映画になるの?」って。
 
━━(笑)。
 
三宅:でも、せっかく2018年でやるって決めたから、昭和っぽくしないっていうのは徹底しようと思って。『僕』と静雄の家も、もっと古くていい感じの建物も候補に挙がってたんだけど、「平成に建てられた建物にしてくれ」って。
 
━━ごくごくありふれた日常というか、今の普通の子たちみたいな暮らしが感じられる場所というのが決め手だったんですね。
 

 
三宅:撮影前には、歴史的建造物の資料とかも集めてたんですけどね。
 
━━敢えて、そういうところを撮らなかったんですか? 一般的に〝函館らしい〟と言われる教会とか、坂道とか、五稜郭とか。
 
三宅:撮りたかったけど…、うーん、なんだろうな。観光映画っぽいものは函館の協力してくれている方たちからも求められてないと感じたし、俺も今回は違うと思ったし。ごく普通の生活の話ですからね。それに、「まずは人だろう」っていうアプローチだったから。彼らが動くことで、彼らと一緒に街がちょっとずつ見えてくる、みたいな。
 
━━「まずは人」というスタンスで映画を作っていく中で、〝函館で撮る〟ってことの意義を感じる瞬間はありましたか?
 
三宅:どの街に行こうが、その街の雰囲気、光、気温、季節感みたいなものは、ちゃんと撮りたいと思ってて。函館はすごい独特だと思うんですよね、特に光が。
ともえ大橋』から見る夕日とか、ちょっと引くくらい綺麗で。
 
━━石橋さんも、函館の光が印象的だったという話をされてましたね。
 
三宅:海の方で見る西日は、ちょっとすごいと思う。特に、順光の方を向けたときの色は、こんなに鮮やかなのかって驚くくらい。街中も光はきれいで、そういうところが自分は好きでしたね。
 
━━函館の光の独特さって、あまり考えたことがなかったかも。
 
三宅:ただ、スタッフの中には「この街しんどい」っていう人もいて。
 
━━えー、すごく興味がある。どういう理由だったんですか?
 
三宅:「海に囲まれてて、どこにも出ていけない感じがしんどい」って。特に函館山と市街地を繋ぐ細い部分が辛いって。
 
━━あー、夜景でいうところのくびれた部分ですね。今まで感じたことはなかったけど、言われてみれば両サイドが海で、物理的な閉鎖感があるかもしれないなぁ。
 

 
━━〝まずは人〟というスタンスについて、もうひとつ気になったのが、方言のことなんですけど。今回の映画では、最初から方言を使わないことを決めていたんですか?
 
三宅:そうですね。
 
━━これまでシネマアイリスが発表してきた函館三部作(『海炭市叙景』、『そこのみにて光輝く』、『オーバー・フェンス』)と呼ばれる作品では、方言が取り入れられていたじゃないですか。『きみの鳥はうたえる』では、方言が使われていなかったことに対して、僕の周りには「お陰ですんなり話が入ってきた」という意見と、「その点が物足りなかった」という対照的な意見がありました。
 
三宅:三部作の俳優さんたちは上手だなと思ったし、方言を使うことを批判するつもりは一切ないという前提で言わせてもらうんですけど、やっぱりどこまでいっても嘘になっちゃうかなと思って。
もちろん、映画なんて全部、嘘なんですよ。嘘を信じてもらうものが映画なんで。ただ、嘘のつき方というか、信じさせ方が違うんですよね、映画によって。今回の映画は、「あれ、もしかして素じゃね?」みたいに思われるような嘘をつくようなつもりで作ろうとしていたから、方言という嘘はちょっと違うし、必要ないなと思って。
 
━━確かに、いくら自然だったとしても、方言である限り〝素〟には見えなかったかもしれないです。
 
三宅:もっと重要なものがあるって感じかな。方言が重要なときもあるけど、もともとが東京を舞台にした小説だし、方言よりも重要なものがあると思ってたから。
 


 
 

休みの日の遊び方から想像した街のサイズ感

 
 
 
━━撮影中は、上の世代の人たちと会う機会が多かったという話がありましたが、函館の若い世代と話すような機会もありましたか?
 
三宅:俺はあんまり得意じゃないんだけど、最初のロケハンのときに、スタッフの人たちとガールズバーに行って話を聞こうってなったんですよ。普段どこで遊んでるのかを聞きたくて。
で、そこの女の子に、「休みの日って、何してるの?」って聞いたら、「肝試し」って言われて。
 
━━あぁー! わかるー(笑)!
 
三宅:俺、けっこう面食らっちゃって(笑)。
 
━━函館の人は、みんな通る道っすね。車の免許とったら、肝試し。
 
三宅:らしいっすね。でも、もう5回も6回も行くから何も楽しくないらしいんだけど。
 
━━(笑)。
 
三宅:それめっちゃいい話だなと思って。そこで街のサイズ感っていうか、遊び場の数ってのがなんとなくわかるじゃないですか。ビリヤードとかカラオケとかもあるけど、やっぱ、そういうとこって金かかるから。そういうときに、肝試しに行くって聞いて、「なるほどなー!」と思って。
 
━━誰もが知ってる心霊スポットが、いくつもあるんですよ。「肝試し」っていうのは、確かに函館あるあるかもしれない。
 
三宅:だから、それを取り入れられなかったのはちょっと悔しかったっすねー。
 
━━肝試しのシーンを(笑)。それがあったら、思い出がありすぎて、逆に現実世界に引き戻されてたかもしれないです。
 

 
三宅:あと、このサイズの街で恋愛をすると、相手が知り合いの元恋人ってことも珍しくないって言ってて。
 
━━はいはい。
 
三宅:映画の中の本屋で働いてる人たちの関係って、店長とか新人バイトとか色々恋愛が絡んで面倒だよなとか、嘘くさくならないかなとか思ってたんですけど、ガールズバーでいろいろと話を聞いて、あの本屋の人間関係はありえるな、と。
 
━━はぁー、そうだったんですね。
 
三宅:東京と比べて、話題の中で恋愛が占める割合が多いなって思って。そのおかげで、「大丈夫、いけそうだ!」って思えた気がします。
 

 
三宅:あと、結局使わなかったんですけど、ラストの方でそれぞれの朝を迎えるってシーンがあって、そこでは地元の人も撮ってたんですよ。朝の4時くらいから五稜郭で。ちょうど飲んでた大学生とかに声かけて。
 
━━ストリートライブじゃないですか(笑)。
 
三宅:「ちょっと映画撮ってるんだけどさ、雰囲気いいから、そのまま撮っていい?」とか言って、撮らせてもらったりして。そのときに、函館と青森で恋愛してるっていうカップルがいたんですよ。
 
━━あー、海を越えて。
 
三宅:そう。その子たちも、すごくよかったんですよねー。なんか、「映画の主人公みたいじゃん!」と思って(笑)。
 
━━それDVDになったときに、特典映像として入れてほしいなー。
 
三宅:あー、いいっすね!
 
━━映画の撮影って、もっとカッチリしてると思ってました。まさか、そんなにフットワーク軽く撮ってるとは!
 
三宅:もちろんカッチリ撮ることもありますけど、風景とかは車を走らせながら気になったらパッと降りて撮ったりってことも多いですね。
 

 
━━風景で思い出したんですけど、エンドロールで、ただただ函館の街の音が流れるというアイディアはどうやって生まれたんですか?
 
三宅:あれは、たしか、スタジオで整音作業しているときに、誰かが思いついたのかな。そろそろ完成させなきゃいけないって頃に。
 
━━その後のことを、いろいろと想像させるようなエンドロールですよね。
 
三宅:何も映ってないけど、まだ続くっていうようなね。
 
━━そうそう、あの先の日常がスクリーンの向こうで続いている感じがして、とてもよかったです。
 
 


 

『きみの鳥はうたえる』の撮影を終えた三宅監督と函館の今

 
 
 
━━映画を撮るまでは行ったことなかったという函館ですが、撮影のために数週間滞在し、映画が公開となった今、三宅監督にとってはどんな場所になりましたか?
 
三宅:足を向けて寝られない場所ですね(笑)。
 
━━(笑)。
 
三宅:正直、ぜんぜん俺は返せてないなと思ってて。『きみの鳥はうたえる』のことを、スゲー好きって言ってくれる人もいるし、最悪だよって思ってる人もいるから。基本的には好かれたいから、「ごめんなさいね」っていう気持ちもあるし。
 
━━えー、ごめんなさいもあるんですか。
 
三宅:撮ったのに使わなかったシーンがいくつかあるんですが、それが、エキストラとして集まってくださった方が多いシーンだったりして、「ほんとすいません」と思いながら切っていました。あと、映画作りで手一杯になってしまって、ちゃんとお礼の挨拶できてない気もするし。
もちろん映画の中のことだけでいえば、自分がやったことは間違えてないと思うし、正直ベストだと思ってるけど、俺がやることで気にいらない人もいるっていうのは最初からわかってたので。
 
━━それはきっと、誰がどんな映画を撮っても避けられないことですよね。
 

 
三宅:今回は小説の物語がベースにあったわけですけど、いつかやれるとしたら、その街で生活しながらゼロから物語を作るみたいな映画を作りたいなと思ってるんですよ。
谷地頭温泉』に入って、ビール飲んで、昼寝しちゃうみたいな。そうやって風景とか実体験から映画を作るってことをやってみたいなって。
 
━━函館という同じ舞台で、三宅監督が違う方法で、『きみの鳥はうたえる』とは別の映画を作るって面白そうですね。どんな作品になるんだろう。
 
三宅:街を全部撮るなんてことは絶対にできないんだけど、それでも撮りこぼしたって想いはあるんですよね。あそこも撮れなかった、ここも撮れなかったって行くたびに思うし、撮りたい場所がたくさんある。大沼とか恵山だったら、それぞれ1本ずつ映画が撮れると思うし、谷地頭オンリーっていうのも面白いと思うんですよね。
 
━━道南四部作(笑)。
 
三宅:いいっすよね(笑)。そういうのは本当にやってみたいです。
 

 
━━撮影が終わってからも、何か函館に関わっていることがあれば教えて下さい。
 
三宅:『きみの鳥はうたえる』を撮影してたときに、無印の目の前で撮ったシーンがあって、そこで『シエスタ ハコダテ』の方と知り合ったんですよ。シエスタの中にある『Gスクエア』っていうオープンスペースで、何かやりたいって飲みの席で盛り上がりまして、それで今度ワークショップをやるんですよね。
 
━━おー! どんなワークショップなんですか?
 
三宅:たまに、大学生とか向けにやってるんですけど、映画を作る過程を簡単に説明して、いくつかのグループに分かれて、脚本を配るんです。
 
━━各グループに同じものを?
 
三宅:そうそう、同じシナリオを。奇想天外な発想を考えるのではなく、脚本に書かれたものをグループごとにみんなで解釈して、演出して、撮影して、映画にするというワークショップで。つまり、脚本は料理のレシピみたいなものなんですけど、できあがるものは全然違う味になってくるんですよ。
 
━━撮る人によって。
 
三宅:そうそう。そういう映画作りのワークショップを函館では、2日間でやって、編集までして、最後はシネマアイリスで試写会をやるんです。
 
━━それは、めちゃくちゃ贅沢な体験ですね! 三宅監督に映画を教わり、自分で作った映画をシネマアイリスで観れるなんて!
 
三宅:いいっすよね。間違えて「俺は映画で食っていく」みたいな人が出てきても、俺は責任とれないですけど(笑)。でも、そんなやつが出てきてもいいじゃないですか。
 
━━むしろ出てきてほしいです!
 
三宅:もし、そういう人がいたら、映画を学ぶために一度街を出る必要があると思うけど、その前に自分の中でやる気がふつふつと燃え上がるっていうのも重要だと思ってて。
 
━━今度のワークショップがきっかけで本当に映画を撮りたいって思った人が、何年後、何十年後に函館を舞台に映画を撮るみたいなことになったら、それ自体がまるで映画みたいですね。
 
三宅:ねー! そのときは、きっと今とは違う函館の街になってるだろうし。
 
━━それも、その時代を表す記録ですもんね。
 
三宅:そうですね。
 
━━いやぁ、めちゃくちゃ面白かったです。
 
三宅:俺もあんまり他で話せない話をしたいと思ってたし、それをさせてもらったので、楽しかったです。話し足りたかな?
 
━━まだまだ面白い話がありそうなので、一杯いきますか(笑)?
 
三宅:行きたいっすねー(笑)。


 
 
 
 

 
 
 
映画を観終わって数日後、僕は数年ぶりにキャップを買った。
劇中の『僕』が仕事へ行くにも、遊びに行くにもキャップをかぶっているのを見て、そのラフなかっこよさに惹かれてしまったのだ。
そのことを三宅監督に話すと、「いいっすねー!」と言って笑った。
 
三宅監督は、本当によく笑う人だった。
しかも、それは人に合わせたり、その場を取り繕ったりといった意図をまったく感じさせない笑い方で、目の前の相手を嬉しくさせるような魅力があった。
 
笑い方だけではない。
三宅監督は、時にズバッと、時に言い淀みながらも、真剣に自分の気持ちや考えに合う言葉を拾い上げるようにして話してくれる人だった。
なんというか、嘘がない人なんだなと思った。
だからこそ、『きみの鳥はうたえる』という映画は、澄んだ空気をまとっているのではないだろうか。
 
そういう監督が函館を舞台にした映画を撮ったということは、街にとっても人にとっても誇らしい出来事だと思う。
たとえ作品に対して批判的な意見を持つ人がいたとしてもだ。
 
そして、シネマアイリスという決して大きいとはいえない街の映画館が、自分たちの企画でオリジナルの映画を作り上げ、全国で公開されているという事実には、毎度のことながら奮い立たされる。
こういう挑戦と成果が函館の人を喜ばせたり、刺激したり、希望を抱かせているのは揺るぎない事実だろう。
 
少なくとも、僕はそういう影響を受けているひとりだ。
 

 
IN&OUTの特集第2弾となる『映画監督が見た〝函館と人〟』。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これからもIN&OUTでは、函館をテーマにした様々な特集記事を作っていこうと思っています。