函館に感じる奇妙なチグハグ感と、人々のあまりに保守的な姿勢


━━宮本さんは、道内の様々な地域で交流を生み出すような事業を展開してきたわけですが、大沼にPaard Muséeを設立することになったのは、どういう経緯だったのでしょうか?
宮本:7、8年前に、JR北海道さんから「実はこういう土地があって、新幹線が来るんですけど、新しい交流事業をやりませんか?」っていう話をもらって。それで、いざ来てみたら、柳の木がバーッと生えてて、もう荒地って感じで。
そもそも、ここは国鉄が民営化した時に、JRがゴルフ場を作ろうと思って買い取った土地なんですよ。それがダメになって、30年も放置されてたから、農地としても使えないよねってことで、開墾から始めて、ここまでくるのに5年くらいかかりましたね(笑)。

━━開拓一家の本領発揮ですね(笑)。それで、この土地を使って何をしようって考えたときに、ひとつのテーマになったのが在来馬だったと。そもそも、以前から馬との接点はあったんですか?
宮本:友達で馬をやってる人がいたんで、馬の情報とかはあって、「これからは馬じゃないか」っていう考えはありました。
だけど、自然と人との繋がりで、新しいものを生み出そうと考えたとき、原生自然と人間をダイレクトに合わせても、なかなかイノベーションは生まれないんですよ。どうしても〝自然を守ろう〟って方向にいきがちで、〝自然を利用して新たな価値を生もう〟ってのは難しい。現代人は、自然との繋がりを感じる機会が少ないというか、自然を感じる力がなくなってるので。
そもそも日本では、密教にしろ、山伏にしろ、相当な修行を積んだ上で〝自然と自分は繋がってる〟って実感が得られるわけで、俺も自然ガイドとか、エコツアーとかを、何年もやっている中でようやく自然との繋がりを実感できたって感じだったので。その体験を、いきなり普通の人に与えるのは無理なんじゃないかと思って。
そこで、人間と自然の繋がりを感じられる方法を模索していて思ったのが、〝人は何かを通して自然を見る〟ということだったんですよ。その間に挟まるのは、ペットとか家畜とかの〝動物〟なんじゃないかと。人間は、動物を通して自然を見るんじゃないかと思って、最終的に在来種の家畜に行き着いたって感じですね。

━━動物を通して自然を見る。それは確かに、そうかもしれないです。それで、日本人として感情移入しやすい動物は、まず在来種なのではないかと。さらに、この土地には七重官園という北海道開拓の重要拠点だったという背景も重なって、Paard Muséeの設立に至ったということですね。
宮本:さっきも言いましたけど、Paard Muséeは〝21世紀の開拓〟というコンセプトを打ち出してるんですよ。親父達の開拓はサステナビリティがなかったから、持続可能なモデルではなかった。それが反省点。自然を壊し、どっかに依存してってのがダメだったんですよね。
だから、我々は持続可能な開拓というのが何なのかっていうのを突き詰めていきたいなと。それを見せられる場所をMusée(フランス語で「美術館」や「博物館」という意味)って呼んで、皆さんに公開したいっていう想いですね。

━━やはり、見据えてるのは〝意識改革〟っていうところなんですかね?
宮本:うん。それを見て、北海道に新しい暮らしを作れればいいなと。ここを基地にして北海道農業の近代化を試みた七重官園のやり方を下敷きにしながら進めていきたい。昔あった懐かしい未来を目指して。

━━〝懐かしい未来〟って、とても象徴的な言葉ですね。馬のこと以外では、どんな活動をされていくんですか?
宮本:他には、メープルシロップ作りとかもやってますね。20世紀は手軽に美味しいものが食べられるようになったけど、「結果としては不健康になってない?」って思うところがあって。
今なら絶対に「砂糖より自然甘味料の方がいいんじゃない?」とか思うんですよ。それなら北海道にはカエデがあるし、メープルシロップとか採れるんじゃないのかなって思ってやってみたと。日本ではメープルシロップ作りって馴染みがないけど、欧米では普通にやってることだからやれるんですよ。だけど、単に模倣するんじゃなくて、ブラッシュアップして、新しいものを作っていこうって意識は常に持ってますね。

━━欧米では当たり前にやられてきたことなのに、なんで日本では誰もやってこなかったんですかね?
宮本:やっぱり北海道の人にとって自然は対立するものであり、自然を有効に使おうという発想はなかったんじゃないかな。馬もまさにそう。うちは、馬を使って、切った木を運んでるんだけど、機械化を推奨してる人達からは、「馬搬なんて効率悪いんじゃない?」とか言われるんですよ。だけど、機械ってのは、まず通るための道を作んなきゃいけなかったりするから、そんなのよりは効率的な部分もあるんですよね。

━━持続可能性という意味でも、自然にかける負担が少ないですしね。あとは、レストランとかもありますが、そこではやはり地のモノを?
宮本:そうそう。今はピザを作ってるんだけど、これから〝函館風ピザ〟みたいなものを作っていけたらなと思ってて。函館って、なんか〝チグハグ〟じゃないですか。

━━どういう部分がですか?
宮本:チャイニーズチキンバーガーに、ステーキピラフ、シスコライスでしょ。「なんだこれは!」っていうくらいチグハクじゃん(笑)。中華とハンバーガーとか、高級なステーキと庶民的なピラフって組み合わせもそうだし、シスコライスにいたっては、絶対ないよね、サンフランシスコには(笑)。他所から見たらチグハグですよ。だけど、みんな馬鹿にしないで受け入れるじゃないですか。東京だったら、イロモノって感じで馬鹿にされて終わりだろうけど。

━━確かに。言われてみて初めて思いました。
宮本:そういうチグハグさが、ある意味、函館らしさなのかなと。だから、とりあえずは、ナポリピザみたいなのを目指してて、北海道の小麦ってのが世界に通用するんだってのを証明したいなと。
現状だと、道産小麦はピザに向いてないとかいわれてるんだけど、それは配合だったり、粉屋の問題だったりする場合もあると思うんですよ。だけど、製粉技術に対して文句を言う人がいなかったわけ。だから、そのあたりを解消すれば、ピザとしてしっかりしたものは作れるんですよ。そういうのを作れるってことを証明したいですね。
その上で、「生地はめちゃくちゃ本格的なのに、上にのってる具はピザーラみたいだね」ってのを、〝函館風ピザ〟として売り出したいんです(笑)。ピザってのは、上に何でものせられる商材だから、地域商材を作りやすいんですよね。

━━函館のチグハグ感を持ったピザ。面白いですねー!
宮本:ピザにのせるのは、焼き鳥でもチャイニーズチキンでもいいんです。だけど、〝21世紀の開拓〟というコンセプトで新しいものを構築していきたいわけだから、未来に向けてちゃんとしたいものを作りたい。
もちろん、リスペクトしてますよ、焼き鳥弁当もチャイニーズチキンも。だって、みんな大好きだし、売れてんだから。だけど、毎日食ったら、映画が作れちゃうよねって話で。

━━『スーパーサイズ・ミー』(※4)ですか(笑)。
宮本:あれを、100日食べ続けたら、すごいことになっちゃうよねって。だから、うちとしてはそうじゃないものを提案したい。
あと、食べ物に関して言うと、国際ホテルの裏にある旧浅野セメント株式会社のビルを借りて、『ブール函館バターゴーフレット』っていうお菓子を作り始めてるんだけど、そのパッケージにも狙いがあって。
ちょっとまだお金がなくて作りきれてないんですけど、箱が黄色でね、縁に白い線を入れたいなと思ってて。「ブール」って、フランス語で「バター」って意味なんだけど、黄色い箱で、白い縁で、そこにバターって書いてたら、それはもう『雪印バター』のパロディなんですよ。明らかに。だけど、洋風のクラシカルなデザインにして、世界に向けた商品ってのは、こうでしょっていうのを言いたいわけですよ。

━━ホームページを見たときにも思ったんですけど、〝見せ方〟ってのをかなり意識されてるのかなと思うんですが。デザイン面で。
宮本:意識してますね。だけど、東京とか札幌ではなく、意識してるのはパリとかニューヨーク。お菓子に関していえば、やっぱり最後はパリに行き着くわけですよ。パリで生まれたものが、東京にやってきて、函館にやってくるんだから。文化が生まれる街というのは、ほぼほぼ決まっていて、そういう意味ではパリとかニューヨークはかなり意識してますね。
東京とかはまったく意識してないです。パリとかニューヨークとか、文化の発信地を見ていると、東京へのコンプレックスは薄れていきますね。「都会って、もっと違うものなんじゃないか?」って。むしろ、京都とかの方がリスペクトしてます。

━━都会と文化は切っても切れない関係にあるということですかね。さっきちょっと見てたんですけど、スタッフの方のユニフォームも作られてるんですか?
宮本:そうです。オートクチュールですね。乗馬のウェアに関しては、最初はエルメスとかで考えてたんですけど、『Animo』っていうイタリアのブランドが協力してくれるってことになったので、そこで作ってもらうことにしました。
だけど、今、一番キャッチアップしたいのはオランダですね。オランダがたぶん、今、世界で一番進んでる国だと思うんで。

━━どういう面がですか?
宮本:自由。圧倒的に自由。飾り窓もあるし、マリファナもオッケーだったりするじゃないですか。その自由さが生み出すエネルギーってのは全然違いますよね。やっぱり、自由も突き抜けないと。日本は中途半端でしょ。北海道はもっともっと自由に、リベラルにやれば、もっと世界中から人が来て、もっと新しい物が生まれると思うんですよ。
そういうことを、特に函館の人に言いたいですね。最初、開拓民だった人が、なんで、こんな保守的になっちゃったのかなって思うんですよね、俺らみたいな開拓何世からしてみると。北海道の東側、オホーツクとか十勝の人からしたら、農業も産業も周回遅れみたいに見えちゃうよと。いい人材はみんな奥地へ行ったのかと思われるくらい、函館は保守的になってませんか?。
土地も動かないし、大門だってあんな空き地だらけで、「どうなの?」って言いたくなりますよ。でも「いいんだ、いいんだ、これで」って言うわけでしょ、みんな。

━━それって、ある程度いい思いをして、逃げ切れる人達の考え方なんじゃないですかね。
宮本:それは、そう。逆にちょっとサクセスしちゃってるわけですよ。最初のところで。だから、保守的になっちゃってるっていうか。
だから、俺がもし成功したら、大門の土地を買いまくって、若い人にみんなに分け与えたいくらいの勢いでやりたいですね(笑)。

━━鼠小僧次郎吉みたいに(笑)。
宮本:いや、だってさ、自分達は「やられてない」と思ってるかもしれないけどさ、明らかにやられちゃってるよね、函館は。それはさ、俺ら余所者がどうこう言う問題じゃないんだけども。



━━函館について、「俺だったら、ココをこうする」みたいな考えはあります?
宮本:函館は、やっぱ港町であってほしいですね。香港くらいの港町になろうよって。国際港としてもっともっと外国文化が入ってくるようなさ。いろんな意味で、センターになれるような地の利があると思うので。

━━香港って、アジアの中でも特に「日本を相手にしていない」って印象がありますよね。もっと欧米の都市を相手にしてるというか。
宮本:そうですねー。函館はさ、なぜか青森とか札幌を見ちゃってるでしょ。ライバルは青森か札幌かみたいな。

━━そういう意識はあるかもしれないですね。新幹線については、どう思われますか? 函館の人に聞くと否定的というか「まぁ、乗らないよね」みたいな意見が多い気がするんですけど。
宮本:発想が違いましたよね、新幹線は。「新幹線は乗る物だ」っていう発想がさ、もう間違ってると思う。JRとかにも言ったんですけど、「新幹線は見る物」なんですよ。少なくとも北海道の人にとっては。だから、駅は新幹線をもっと見やすくすればよかったと思う。鉄道博物館みたいに。
あそこにレストランを並べてさ、真下を新幹線が通るレストランとか作ればよかったのにって。そういうのがあったら、人は来たよ。北海道人は、新幹線を見たことないんだから。内需を掘り起こすなら、「新幹線は見る物」と仮定して、駅を作ればぜんぜん違うことになっていたはずだよね。

━━確かに、新函館北斗駅は何もなかったし、新幹線も見難かったですね。
宮本:新幹線は単なる乗り物だと考えていると、いつまでたっても時代にはついていけないですよ。それよりもモビリティとしての新幹線ってのを考えなきゃいけない。サービス業として。移動手段ってなると時間の勝負になっちゃうから、もっとサービス面を強化すればいいんですよ。
例えば、一車に一車両くらい、整体車両とか、マッサージ列車とか、風呂入れますとか、そういうのがあればさ、ぜんぜん乗りますよね。4時間乗ってる間に何をするかってのを考えて、整体してもらってる間に着くんだったら、いいねと思うじゃないですか。そういう考え方でいかなくちゃ。
だから、モビリティとしての楽しさっていうか、乗った瞬間にサービスが受けられるみたいな。サービスインしていかないと。高速バスですら、テレビとかビデオとか見れちゃうんだから。4時間でしょ。映画とか見れるとまた全然違ってきますよね、2本観れるなって思うと。
マッサージとかも絶対に需要ありますよ。長時間座ってると足むくんでくるし。新幹線ってのは、乗ったら外へは逃げれないんだから、その中で何ができるかを考えないとダメですよね。

━━そういう意味では、まだまだ改良の余地はありますね。
宮本:函館の人も「新幹線ダメだ」とか「乗らない」とか言ってないで、ツールなんだから、どうやってそれを使うかを考えようよって思いますね。もう新幹線は来ちゃってるんだから。
乗車率が低いとか言ってるけど当たり前ですよ、受け入れ先の駅に何もないんだから。函館は、いつも後出しジャンケン。様子見て様子見て、儲かりそうって思ったら急にいろんなものを作るみたいなことではダメだと思うんですよ。
自分から何かを開拓するってことをしないと。今こそ誰かがファーストペンギンになろうとはしないといけないと思います、この地は。

━━函館の人はリスクをとってまで、勝負しにはいかないってことなんですかね。ある程度、勝機が見出せるまでは、動かないと。
宮本:そういう感じはしますよね。あと、新幹線は東京ばっかり意識してたのもよくなかったですね。仙台以北に1千万人住んでるんだから、そっちに注力して、北海道600万人に対して、同じ規模のマーケットがもうひとつできたと思えばいいんですよ。札幌からくるお客さんと、本州からくるお客さんとで倍になったってくらいで考えておけば。
ただ、なんにせよ繋がってるってことはいいことですよ。新幹線は予約しなくても乗れるんだから。

━━そうですよね。飛行機だと前もって日程を決めて、予約してって感じですもんね。
宮本:打ち合わせが伸びたってさ、1時間後に乗りますってことができるわけじゃないですか。次に乗ればいいと思えば、ハラハラせずに済むし。





━━宮本さん個人としては、次に何をしたいという展望はありますか? 開拓者として、一生新しい街を求めて歩き続けたいっていう気持ちですか?
宮本:そうですね。北海道発の新しいものを作っていきたい。それくらい俺は、北海道にすごいポテンシャルを見てるので。大げさな話をすると、たぶん世界で最後の開拓地だと思うんですよ、北海道って。
文明の大きな流れをみると、常に西へと動いてきた。しかも、自然を壊しながら。日本は極東で、しかもその中でも一番端の島でしょ。実際、こんなに水も森も残っている島なんて、そうないですよ。で、農業が盛んでしょ。今、世界が最も望んでいることだと思うんですよね、水、森林、クリーン農業って。

━━アメリカのセレブリティの間では、自分で畑を持って、自分の目が届く範囲で作られたものを口にするのが最高の贅沢って風潮もあるみたいですしね。
宮本:うちも中国からのお客さんが多いんですけど、向こうは公害が大変で、馬と戯れながら、その辺に生えているトマトを食うとかって経験はできないんですよ。そういう体験を買うためには1泊1万円、2万円払ってでも来てくれるんですよね。

━━それって、いってみたら〝環境に対する意識が高い人達〟じゃないですか。そうじゃなくて、比較的自然に近いところで暮らしている函館の人達っていうのは、Paard Muséeに対してどんな反応なんですかね?
宮本:まったく理解はされてないですよね。まぁ、まだ意見を求めたりもしてないんですけど、だいたいわかりますよ。ある程度サクセスないと、みんな振り向いてくれないと思います。だから、そこに関してはじっと我慢ですね。出る杭は打たれるけど、出過ぎた杭は打てないでしょというくらいの気持ちで。

━━じゃあ、そこまではとにかく突っ走るって感じですか?
宮本:そうですね。それまでは周りの理解を得られなくてもいい。ここで中途半端な理解を求めちゃうと、変に同じ価値観になっちゃうから。

━━難しいですよね、そのバランス感覚。ここでやるからには、もちろん地元に嫌われたくはないじゃないですか。理解されなくてもいいけど、嫌われたくはないというスタンスは、様々な場面で頭を悩ませそうだなと思うんですけど。
宮本:もちろん、最後は理解されたいって気持ちでやってますからね。影響を与えたいし。でも、それはすごく時間がかかりますよね。
きっと、小さいお子さんのいる家族が最初に振り向いてくれると思います。新しい物に対して敏感な人達。まずは心を動かすってのが重要なので。順番があるでしょ、人を動かすってのは。まぁ、じっくりやっていきます。



※4:スーパーサイズ・ミー
2004年に公開されたアメリカのドキュメンタリー映画。1日3回の食事をすべてマクドナルドで食べ続けると、人間は30日でどのように変化するのかを記録した作品。





<  PREV |    4 | TOP










大森浜

「石川啄木の気持ちがすごくわかる浜じゃないですか。傷心にぴったりというか(笑)。とぼとぼ歩きたいよね、あそこは。ああいう破滅的な、すぐ逃げるタイプの人って好きなんだよね」

菊水小路

「大門にある、古き良き函館の景色を残す小路。そこにある鳥辰っていう、古い焼き鳥屋さんが最高なんだよね。今おばあちゃんが体調を崩してるみたいなんだけど」

BAR杉の子

「函館の一丁目一番地。やっぱ人が集まる場所だし。店長はあんなにお酒に詳しいのにまったく偉そうな感じもなく、ああいう雰囲気いいよね。安いし。」