インタビューをしているとき、聞き手である僕の心の中には様々な感情が湧き上がる。それは共感だったり、疑問だったり、時には怒りだったりもする。
 
今回のインタビュー中、僕の心の中には、もう何年も忘れていた、もどかしくて、恥ずかしくて、思わず顔を覆いたくなるような青臭い感情が蘇る瞬間が何度もあった。青臭さというのは、他人事になれば客観視できるようになるものだと思っていたけれど、それはいつまで経っても青臭い。
 
三浦菜さんと宮谷友貴奈さん。ふたりは5歳のときにバレエスタジオで知り合った幼馴染で、函館市内の同じ高校に通い、4年前に上京。別々の大学に通いながらも地元にいた頃と変わらぬ付き合いを続けてきた。
 
そして22歳の春、ふたりは別々の道を歩き始めた。三浦さんはやり残したモデルやお芝居の仕事をするために東京に残り、宮谷さんは地元・函館のホテルに就職する。
 
「進路について相談したいことがあるんです。」というメールが三浦さんから届いたのは、今年2月のことだった。彼女の口からは、ごくごく自然に宮谷さんのことが語られ、僕はすぐに2人の話を聞いてみたくなった。共に函館で生まれ育ち、互いに唯一無二の親友と認め合うふたりは、それぞれの決断をどのように受け止めているのだろうと思ったのだ。それはきっと、別れを前にした〝今〟というタイミングでしか聞けない話になる。宮谷さんが函館に帰る直前の3月末、ふたりがよく訪れていたという吉祥寺でインタビューをさせてもらうことにした。
 
ふたりの話を聞いていて驚いたことがある。年齢が一回り以上も離れているにも関わらず、彼女たちの悩みや葛藤は、自分が同じくらいの歳の頃に抱えていたものと、とてもよく似ていたのだ。地方から出てきた大学生に与えられた4年間という時間。その先の岐路で待ち受けているのは、世代を超えた普遍的な悩みや葛藤なのかもしれない。
 
IN&OUTで初めての特集となる『22歳の決断』。これから岐路に立つ人にとっても、かつて同じような苦悩を抱えていた人にとっても、今の自分と向き合うきっかけとなれば嬉しいです。
 
文章:阿部 光平、写真、Webデザイン:馬場雄介 公開日:2018年10月3日 
 




 
 
 
 

5歳で出会い、10歳で経験した最初の別れ


 
 
 
 
━━おふたりは幼馴染ということですが、お互いに何と呼び合ってるんですか?
 
三浦:そのまま名前で、友貴奈って呼んでいます。昔からずっと。
 
宮谷:私は、菜って。
 
━━最初の出会いは、どのようなかたちだったのでしょう?
 
三浦:私は4歳のときにバレエを始めて、そのバレエスタジオに…
 
宮谷:私が5歳になったときに入ったんです。
 
━━じゃあ、最初に出会ったのは5歳のとき。
 
三浦・宮谷:はい。
 
三浦:出会ったのはバレエスタジオで、小学校は別々だったんですけど、友貴奈の実家がお花屋さんで、いつの間にかそこに入り浸るようになって…。
 
宮谷:小学生のときは、ずっとダンボールで遊んでましたね。うちの花屋にある大量のダンボールを使って基地を作ったり、宿題もダンボールの中でやってたよね。
 
三浦:やってた、やってた! 生花の匂いがするダンボールでね。
 
宮谷:あとは「うちらも花屋やる!」とか言って、店の床に落ちてる売り物にならなくなった花を集めて、お店やさんごっこをやってました。自分たちでお店のチラシも作ったりして。
 
三浦:「売ってやらぁ!」って、店先でね(笑)。
 
━━威勢のいい小学生のお花屋さん(笑)。かわいいなぁ。
 
 

 
 
三浦:だけど、私は5年生になるときにバレエをやめることになっちゃったんです。すごくやめたくなかったんですけど、親の方も色々な事情があったみたいで…。
そのときのことは、今でもはっきり覚えてるんですけど、バレエスタジオの端っこに友貴奈を呼び出して、「私、バレエやめるんだ…」って。
 
宮谷:「ガーン!」みたいなね(笑)。
 
三浦:スタジオでも友貴奈が1番仲良しだったんですよ。もう、レッスン中にずっと手を繋いでて怒られるとか。そんな感じだったもんね。
 
宮谷:そうそう。
 
三浦:友貴奈は、バレエスタジオでしか繋がりのない友達だったから、やめちゃったら、もう会えないと思っちゃって。
 
━━あぁ、そっか。学校は別々だから。それは切ないなぁ。
 
三浦・宮谷:切なかったねー。
 
三浦:バレエをやめることが決まってからは、「あぁ、もう友貴奈と会えないんだ…」って、夜な夜なトイレで泣いてました。
 
宮谷:菜がやめるっていうのを聞いたときは、私も本当にショックで。このままずっと一緒にいられると思ってたから。
 
━━小学生くらいだと物理的な距離が、自分ではどうにもならない障害になったりしますもんね。
 
宮谷:そうですね。喪失感っていうのを初めて味わいました。泣くってより、もうビックリしすぎて、固まっちゃって。
 
━━いろんな子どもたちがいる中で、三浦さんと宮谷さんが特に仲良くなったきっかけみたいなものはあったんですか?
 
三浦:なんでなんですかね? 当時は趣味とかもなかったし。
 
宮谷:でも、言葉がシンクロするみたいなことはよくあったよね。
 
三浦:あった、あった。なんか同じこと思ってるみたいな。お母さんに何か言われたときの答えが一緒とかね。
 
宮谷:そうそう。あとは、同じタイミングで同じ言葉が出るとか。
 
━━あぁ、今日も何度か言葉が重なるみたいな瞬間がありますね。


三浦:そういうことは昔から多かったですね。
 
宮谷:私がすごく覚えてるのは、せんべい食べたいと思ったときに、菜がせんべいを出してくれたってことがあって(笑)。
 
三浦:あった!
 
━━以心伝心というか、理屈ではなく、自然と気が合う者同士だったんですね。
 
三浦:そうなんだと思います。
 
 

 
 
 
 
不意に言葉が重なったり、時々顔を見合わせて笑う三浦さんと宮谷さんを見て、ふたりは本当に仲がいいんだなと思った。
 
父親の仕事の関係で転校が多かった僕には、幼馴染と呼べるような友達がいない。そんな僕から見ると、ふたりの関係はまさに絵に描いたような幼馴染という印象で、とても羨ましかった。
 
僕にも友達とダンボールで基地を作った記憶はあるが、彼らが今どこで何をしているかは知らない。転校が決まって泣いた夜もあったが、その記憶を分かち合える友達もいない。
 
誰かと一緒に振り返ることができない思い出は、そのうち見えないくらい遠い存在になってしまうんだろうなと思って、少し寂しくなったりもした。
 
相手の眩しさで、自分の過去が浮かび上がる。若い頃の強がりや戸惑いが蘇り、懐かしさと気恥ずかしさが入り混じったような時間が流れていく。自分が今、2018年の吉祥寺にいることを忘れてしまいそうな昼下がりだった。
 
 
 
 
 
 
謙遜することなく、
「いいものは、いい!」と言い合う関係性
 
 
 
 
 
━━三浦さんがバレエスタジオをやめてからは、どんな付き合いになっていったのでしょう?
 
三浦:会うことはなくなったんですけど、たまにお母さんの携帯でメールのやりとりをしてましたね。誕生日の日に「おめでとう!」とか。件名に「菜です。これは友貴奈へのメールです。」みたいなことを書いて。
 
宮谷:あとは年賀状ね。
 
三浦:そうそうそう。年賀状と誕生日のメールは、たぶん欠かさずにやってたと思います。
 
━━そんなふたりが再会したのは、いつだったんですか?
 
三浦・宮谷:高校1年生ですね。
 
━━また、そろった(笑)。
 
宮谷:(笑)。中学のときから、菜が遺愛にいることは知ってたんで。
 
━━あ、それで進路を選んだみたいなところもあるんですか?
 
宮谷:いや、それはないんですけど。だいたい遺愛中から遺愛高にエスカレーターで進学する人は、特進(特別進学コース)に行くっていうイメージがあったんですけど、菜は英語科にきて。私も英語科に入ったんですけど、英語科ってひとクラスしかないんで、「じゃあ、クラス一緒じゃん!」って。
 
三浦:それもメールで判明したんですけど、私が英語科に行くことを友貴奈のお母さんの携帯にメールしたんです。そしたら、お風呂上りに友貴奈から返信がきてて、「え、友貴奈も遺愛の英語科なんだけど! やばい!」みたいな(笑)。
 
宮谷:それで、入学式のときに再会したんですけど、菜がバレエをやめてから会ってなかったのに、お互いに顔を見た瞬間から昔と同じノリで(笑)。
 
━━ダンボールで遊んでた頃の(笑)。


宮谷:そうなんですよ! 当時のノリに戻ったというか、全然違和感がなくて。そこからは、もうベタベタでしたね(笑)。
 
━━三浦さんが5年生でバレエをやめたってことは、5年ぶりの再会。小学生と高校生では、さすがに見た目も変わりますよね?
 
宮谷:そうですね。でも、
 
三浦:年賀状でね。
 
宮谷:そう、年賀状に写真が入ってたから、なんとなくお互いの顔はわかってて。
 
━━あぁ、なるほど。
 
三浦:ただ、昔は友貴奈がめちゃくちゃ暴れん坊で、私が彼女の後をついていく感じだったんです。
 
宮谷:私が、菜を引っ張って歩くみたいなね(笑)。
 
三浦:なんですけど、高校で会ったら友貴奈がめっちゃ落ち着いてて。それにびっくりした覚えはありますね(笑)。
 
宮谷:高校では、どっちかというとポジションが逆転していったよね。
 
 

 
 
━━高校ではふたりでいることが多かったんですか?
 
宮谷:英語科って、ひとクラスしかないから、3年間ずっとクラスメイトが一緒なんですよ。だから、全体的に仲よしでしたね。
 
三浦:特定の人たちがずっと一緒にいるとかではなく、全体的に仲がいいクラスでした。だけど、大事な相談とかはやっぱり友貴奈にしてましたね。
 
宮谷:クラスのみんなが本当に面白かったから、すごく居心地よくて。学校が大好きだったので、冬休みも毎日通ってました(笑)。
 
━━部活とかじゃなくて?
 
宮谷:ずっと、みんなでしゃべってましたね。
 
━━みんなとしゃべるために学校に行ってたんですか? しかも、冬休み中に?
 
三浦・宮谷:そうです!
 
三浦:高校のときは、本当にずっとしゃべってました(笑)。
 
宮谷:あとは、先生に会いたかったから。
 
━━先生に会いたいから学校に行ってたんですか? 冬休み中に?
 
三浦:はい(笑)。先生も仲がよかったんです。
 
宮谷:冬休みもお弁当持って行ってね。「先生、暖房つけてー!」とか言って。
 
三浦:暖房つけるのも、何人以上来てないといけないみたいな決まりがあったんですけど、「あと◯人いないと暖房つけてもらえないんだー」ってクラスの子にメールをすると、「じゃあ行くわ!」みたいな感じでみんなが来たりして。
 
宮谷:だいたい学校にいて、みんなでしゃべってましたね。
 
━━「遊ぶ」と「しゃべる」がイコールみたいな。それにしても、めちゃくちゃ仲のいいクラスですね。
 
宮谷:何の話をしてても、最後は「うちのクラスいいよね!」って言い合ってました。
 
三浦:たぶん、ちょっと変わったクラスだったんですよ。みんなあまり謙遜しないというか、いいと思ったものにはちゃんといいって言う風潮があって。
学祭でも、看板を作る係とか、模擬店の外装を作る係とかに分かれるんですけど、それぞれの担当の子が、お互いを「それめっちゃいいね!」って褒め合うんです。言われた方も「いや、全然だよー」とか謙遜するんじゃなくて、「でしょ! すごくいいでしょ! めっちゃ頑張ったんだ!」みたいな。
 
━━みんなが素直でいられるっていうのは、それだけで居心地いいでしょうね。「いいね!」と言えるのも、「そうでしょ!」と受け止められるのも、どっちも素直で気持ちいいもんなー。
 
三浦:自分たちのクラスについても、本当にいいと思ってるから、「いいよね!」って言い合ってるような日々でした(笑)。
 
 

 
 
━━ふたりはケンカもしますか?


宮谷:菜はちょっと小学生みたいなところがあるんですよ。高校のときに、私を驚かそうとして、自分では空だと思ってる水筒をバシャってやったら水が入ってて、服がびしょ濡れになったりとかして。そういうことがあって、「本当にそういうところだよ!」ってキレたりはしてたよね。
 
三浦:それで私は、「いや、ゴメンって。ゴメンって」とか言って焦るみたいな。
 
宮谷:そういう小さなケンカはたくさんありますね。
 
━━反対に三浦さんが怒ることも?
 
三浦:それこそ、今日の話なんですけど、友貴奈が待ち合わせの時間に来なくて、何回電話しても出てくれなくて。彼女の家から、ここまで来るのに、この電車に乗らないと間に合わないっていう時刻表を調べて送ったのに、全然既読もつけてくれなくて。鬼のような形相で7回目くらいの電話をかけたら、「もしもし~」みたいな超のんきな感じで出て、「どんだけ心配したと思ってんの!」って怒りました。友貴奈は、本当にたくさん寝るんですよ。
あとは、私の家に泊まりに来ても、何もせずにグダグダしてるんです。私がご飯作って「できたよー! 起きてー!」って言うまで何もしないみたいな。そういうので怒ったりとかはありますね。
 
宮谷:私が寮生活なので、よく菜の家に泊まりに行ってたんですけど、あまりにだらしないからハウスルールとか作られちゃって(笑)。
 
三浦:そういうのはちょこちょこありますけど、大きなケンカにまではならないです。
 
━━東京に出て来てからも、定期的に会ってるんですね。
 
三浦:月一くらいは会ってますね。
 
宮谷:会って、ひたすらしゃべってるね。それこそ、月一とかになると話したいことが溜まってるから、余計にしゃべること増えちゃって。
 
三浦:いつも時間が足りない足りないって感じだよね。
 
 

 
 
 
30代になっても、人と会っていて「もう少ししゃべりたかったなー」と思うことはある。しかし、多くの場合そこには目的めいたものがあり、「とにかくしゃべりたいことがたくさんありすぎて、時間が足りない」という感覚とは少し異なる。
 
「会えばひたすらしゃべってる」というふたりの話は、人としゃべることにまで目的を見出そうとしている自分の現状を浮き彫りにした。そういえば、最近は古い友人たちと飲みに行く機会もずいぶんと減った。
 
結婚して、子どもが生まれると、自分の時間は限られてくる。だけど、僕はそんな現状を悲観しているわけではない。
 
若い人と話していると、自分が失ったものがやたらと目につくのは確かだけれど、それらは自然に失われたものばかりではなく、自ら進んで手放したりしてきたのも事実だ。
 
歳をとるというのは、様々な経験を積むと同時に、何かを手放し続けることでもあるのだと思う。若い頃の自分は何でもできるような気持ちでいたが、それは何もしたことがなかったからなのかもしれない。